ブログ記事

茨城の広域交通について考える会

茨城の広域交通について考える会に届いた御意見 2020年~2021年2月

rss

★先日、鹿島神宮に参拝させて頂きました。最高でした。しかしながら、鉄道で行ったため時間が限られていた。交通機関が肝ですね。鹿行地域は。息栖神社も行ってみたいが車がないと駄目。もう少し、バスなどあればいいと思います。車移動が基本みたいなので・・。運転しない方もいます。鉄道で行って、やはり不便を感じざる負えない。コミュニティーバスとか運営していただければ幸いです。


★「茨城の広域交通について考える」記事に関心を持ちました。公共交通が整備されれば、高齢者も病院や買い物にいくことができるし、高齢ドライバーによる危険も減ると思うのですが。


★茨城の広域交通を考える対談が今後の交通利用について考えさせられた。


★鹿行地域にはバスが走っていますが、鉄道が致命的に不便ですので、遠くから来た人には、使いにくいと思います。JR鹿島線は2時間に1本。大洗鹿島線も1時間に1本では、バスの利用にもつながりません。また駅も、無人駅ばかりで、防犯の問題も不安(特に夜)です。まずは、そのあたりの改善が必要だと思います。(大洗町)


★リアンヴィルの範囲である神栖市では今月から鹿嶋や香取や東庄へのバスが始まり広域に交通しています。


★遠方からの観光客や(これから自分もなるであろう)車の運転ができない人のために、本数を増やしてほしい。 村田さん、茂木さんもおっしゃってたように、潮来駅に高速バスが発着するとありがたい。それが出来なければ、潮来の高速バス発着に合わせた本数の広域バスを走らせてほしい。


★①両親と免許返納の話をする際に、生活の足となるものがない地域だと強く感じる。生活にいかせる本数のバスがあれば。1時間に一本以上は欲しい 
②潮来の高速バス降り場から駅や道の駅への移動手段がない(タクシーのみ)の現状は観光の街といいながら、他所からの人の流れを拒んでいるようだと感じます。


★車を運転していても市内ではバスに遭遇する事がほとんどありません。自宅近くのバス停も数年前高校生が待っていて、ここにバス停があるんだとわかったしだいです。


★自家用車に乗れない人は、バスがあればうれしい。


★マイカーの普及と人口減少が路線バスや鉄道の利用者の減少に直結している反面、免許返納によって移動手段をなくす高齢者が急増し、公共交通のニーズが高まっている現状を思えば、交通インフラを整備することは急務であると思います。 各市町の地域の実情に合わせたきめの細かさと、市町を繋ぐ架け橋のような交通網という両輪のバランスが大切なのではないでしょうか。 


★今回、各市町の議員と役場の職員の他に、県の担当課の方も参加されたのは良かったと思います。 広い視野で考えるには県の力は不可欠で、県内の大企業との連携も必要になると思うからです。 


★参加者の中でバス会社の方?から「月に一度でも市民にバスを利用して協力して欲しい」という発言がありましたが、それは違うと思います。 ボランティアでバスに乗る人はいません。一度か二度は乗ったとしても継続性がありません。 例えば県外からの観光客も乗ってみたくなるような、また地元の住民も自慢したくなるようなレトロなボンネットバスやキャラクターバスなど、工夫を凝らしたバスを走らせるなどの企業努力は必要です。 国道沿いに路線を復活させるだけでは不十分です。 
それから、南北に走っている既存の鹿島臨海鉄道の利便性を高めるのも有効だと思います。(学生は現在も使っていると思いますが) ほとんどの駅が高架上なので、高齢者には利用しづらい現状をどうにか打開することができれば、と考えます。 
まとまりませんが、いずれにしても地域全体で広域交通について考える機会を作っていただいたことに感謝します。 ありがとうございました。


★なかなかバスを利用する機会はありませんが、もしバスが自家用車代わりに使えるのであれば、この市ももっと活性化、住む人が出て来るのではないのでしょうか?商業、人口の増加とも関わりが出て来るので難しい問題だと思います。ただ、活用出来るものがないかぎり、発展は望めないような気がします。


★少子化高齢社会のなかで、如何に(コミュニティ)バス等を利用してもらえるかについても課題になるのではないだろうか? 実例として、私の住む下妻市から川島駅までコミュニティバスが運行してますが、時々見かけると、一人or3~4人しか乗っていません😓これでは採算など取れませんね。


★私鉄バス会社に知人がおり、バス事業の大変さは聴いています。悪天候が予想される場合には、始発前に各停留所付近に融雪剤を撒いたり、見えない部分の業務がたくさんあることを知りました。乗客の大切な命を運ぶバス事業は、本当にいろんなサポートがあって成り立っているのだと思います。


★田舎を走るバスは無くてはならないものですが、利用者が少なくバス会社は経営が大変と思われます。資金面をクリアしない限り難しいと思います。


★①千葉県の高校に通っていた娘は,車で20分弱かかる最寄りの駅から電車で通学していました。朝は主人の車に乗り,通勤途中で降ろし,帰りは電車の時刻に合わせて私が職場から直行し,迎えに行きました。当時,フルタイムで働いており,仕事を沢山残したまま仕事を切り上げ,迎えに行かなければならない状況でした。そのような慌ただしい生活が続く中,心身の疲れが溜まり,仕事にも支障が出始め,娘に対しても愚痴を言うようになってしまいました。その結果,娘も心身のバランスを崩し登校できない日が続きました。
そして親子で心療内科のお世話になることに・・・。それから4年。今では二人とも元気を取り戻していますが,もし家から歩いて行ける範囲に路線バスの停留所があり,最寄りの駅まで自分で行けたなら,状況はこんなに悪化しなかったかもしれません。
人が安心して幸せに暮らすため,公共交通は大きな役割を担っていると考えます。
②また,離れて暮らす私の母のことです。若い頃から車を運転していた母は車でどこへでも自由に行くことができました。しかし高齢になり,物忘れが酷くなってきました。車の運転も家族に危ぶまれるようになったため,通院や買い物は父の運転で行くようになりました。
家族は免許の返納を勧めましたが,高齢の父がいつ何時どうなるかわからないという不安があり,免許は持っていたいと言います。自分の足がなくなってしまうことに恐怖すら感じています。もっと便利に利用できる広域交通があったなら,そのような不安や恐怖を感じることなく生活できることでしょう。


★一人娘として、家督を継ぐことが当たり前だと育てられ、だまされた?感じで素直に…65年。両親を見送った。豈図らんや、息子は他県に就職し、相談もなく家まで建て…。それについて、夫は「定年までは、何年もあるのだから、息子も自分の家を持ちたかったのだろう。今の時代は親の思うようにはならない…」それは、わかっているのだが、近い将来、自分が車を使えなくなった時のことを考えると不安が増す。
昔、バスが、1時間に1本ぐらいずつでも、乗り換えながら、目的地を目指し、楽しかったことを思い出す。広域に交通が繋がることができたら、時刻表とにらめっこしながら、良い意味で(決して家出等ではない!!)冒険してみたいと考えます。

★①鹿行地域は、現在ある交通機関のモデル化があれば利用しやすい(例えば観光ルートの提示、例えば買い物ルートの管医的提示など)
②交流人口という点で考えれば、SNSで発信力のある人を鹿行に招待し、素晴らしいところを発信してもらう努力を行う(発信してもらうことを条件に、無料で招待するなど)


★亡くなった祖母の家を10年放置していましたが、東京にいる伯母が、定年したら、祖母の家に戻る予定でしたが、こたらでは病院や買い物など、高齢ゆえ、餓死してしまうと言いながらも、自分の住み慣れた家なのでやはり手放したくはないと...。このままでは、家も荒れ果ててしまいそうでとても心配です。



 

«前月  2028年12月  翌月»
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

ブログテーマ

ブログ最新記事